メディア掲載、出演
不動産実務検定(旧大家検定)
認定講座の種類

資格のステップアップで、賃貸経営のプロとしての知識を段階的に学び、さらなる活躍の場を広げます。
資格を取得する方法には、認定講座に通い実務知識を確実に身につけながら取得する方法と、一般試験により取得する2通りの方法があります。
ここでは、各段階ごとに習得できる知識と、どのような場面でその知識を発揮できるようになるのか解説いたします。
認定講座の特典として、修了試験は5問免除となります。
不動産実務検定2級(旧大家検定2級)
賃貸管理運営(満室経営)に関する知識を習得する。人口動態、需給 予測。募集、契約、管理、トラブル対処に関する知識。借地借家法の理解。
↓
不動産実務検定2級を取得すると
日常的な賃貸経営で直面する課題に的確に対処できるようになります。
例えば空室対策、契約手続き、家賃滞納問題、敷金精算問題など。
不動産実務検定マスター
不動産運用設計、土地活用、建築プランニング、建築施工管理、相続 対策に関連する資産分析、及び対策に関する専門知識を習得する。
↓
マスター資格を取得すると
1.賃貸経営コンサルティング能力が身につきます。
土地活用、賃貸経営、不動産投資のプロフェッショナルとして、ご自分の資産運用はもちろん、コンサルタントとして、大家さんや地主さんの相談に応えることができるようになります。
2.SG(スタディーグループ)を作り、認定講座・検定対策講座を開催できます。
各種講座の募集や開催を通して、賃貸経営を向上したい大家さんや地主さんの仲間が増えるようになります。
3.各種フェア、各種企業・団体での講演活動の機会が増えます。
体系的な知識を持つプロフェッショナルとして、各種企業のセミナー講師の依頼に応じて、ご紹介していく予定です。

資格取得の流れ

不動産実務検定試験のポジショニングと受験対象者

資格を取得するメリット
不動産実務検定(旧大家検定)には、他の資格制度にはない様々なメリットがあります。
大家さん、業界関係者が当資格を取得するメリットの一部をご紹介いたします。

