メディア掲載、出演
不動産実務検定ホームスタディー講座

J-RECの不動産実務検定は不動産投資、賃貸経営の実務家が作った日本初の不動産投資専門資格です。
初めての不動産投資から、土地活用、賃貸経営、空室対策、税金対策、相続対策、資産家の事業承継問題など、不動産に関連するあらゆる実務知識を習得することができます。
資格を取得してスキルアップを目指す人、ご自身の賃貸経営に活かせるだけでなく、即戦力に生かしたい業界関係者の方も、この講座を受講するだけでプロのノウハウを確実に身につけることができます。
1級不動産実務検定®ホームスタディー講座
☑ 受験対策をしたいが、なかなか認定講座に行く時間の取れない方
☑ じっくり自分のペースで学習したい方
☑ 一発受験の試験対策に活用したい方
☑ 試験に興味はないが、即効果のあがる実践ノウハウを身につけたい方
☑ 自分ひとりではなく、家族一緒に勉強したい方
☑ 社員研修用として活用したい方

不動産実務®1級講座で学べること
1級講座では、主に「不動産投資実務」について学びます。
ここで学ぶことを一言でいうと、幸せで豊かな人生を実現するためのツールとなる不動産投資の実務ノウハウを体系的にマスターするということです。この1級講座で不動産投資の完全ノウハウを学べば、あなただけの、かけがえのない資産を最短距離で作ることができるようになります。
賃貸経営は、株や投資信託などの投資とは大きく異なる点があります。
それは、景気の波に左右されにくいということ。
どんなに不景気になっても、病気で寝込んでも、安定した収益を一生涯に渡って生みだしてくれるようになる。それが、不動産投資の大きな魅力なのです。
では、不動産を購入しさえすれば、どんな物件でも・・・、どんな買い方をしても・・・、誰もが豊かになれるのかといえば、それは違います。
間違った投資手法によって、不幸になってしまう投資家も実は多いのです。
☑ できるならフルローンで投資するのが良い |
☑ 少ない自己資金でレバレッジをガンガン効かせた投資スタイルが良い |
☑ 高利回りのボロ物件を全額現金で買うのが良い |
☑ ローンと自己資金を半分ずつにして購入するのが良い |
☑ 土地を買って新築アパートを建てるのが良い |
☑ 競売で購入するのが良い |
☑ 借地に投資するのが良い |
☑ 都心より地方で投資するのが良い |
☑ 木造よりRCの方が良い |
☑ 区分所有より一棟が良い |
☑ 一棟より区分所有のワンルームが良い |
☑ これからは戸建賃貸が賃貸経営の王道だ |
いかがでしょうか。実をいうとこれらはすべて正しい投資手法です。
なぜなら、それぞれ、その手法なりのメリットあり、実際にうまくいっている投資家が存在するからです。
ただし、すべての人にとってそれが正しい投資手法なのかは別問題。
それぞれの手法は、人によって向き、不向きがあるのです。
投資家に全く同じ資産背景の人はいませんね。
いざ、投資をしようと思ったときに、どれが一番自分にあった投資スタイルなのか多くの人が迷ってしまいます。
なぜなら、人によってその価値観が違うし人生設計も違うからです。
ですから初心者が投資をするときに迷ってしまうのは当たり前のことですし、ごく自然なことなのです。
あなただけの具体的な投資プランを導き出せる、それが1級講座の魅力!
しかし、投資手法に迷ったまま、「あの人の投資スタイルがカッコいい」「あの方法だったら楽して儲かるかも」などと、安易な考えで投資を行ってしまうと、無駄な労力がかかるばかりでなく、最悪、再起不能なまでの大失敗をしてしまう恐れがあります。
不動産投資の目的考えた時、投資家ごとにその目的は違います。
資産を増やせるだけ増やしたい、という人もいれば、万一の時に生活に困らないだけの経済的余裕ができれば十分、と考える人もいるでしょう。また、投資する人の資産背景によっても投資スタイルは違ってくるはずです。
自分に合わない投資スタイルを選んでも、遠回りするだけですし、仮に大家さんになっても後で苦労することになってしまいます。銀行がお金を貸してくれるからといってフルローンで不動産を買えるだけ買っても、実は後で痛いしっぺ返しを食らうことも多いのです。
その点、不動産実務検定1級講座では、あなたの資産背景やライフプランを踏まえ、実際にあなた独自の投資スタイルを具体的に見つけられるようになります。
もちろん、投資の初心者でも一から不動産投資に関する実務ノウハウを体系的に学べるようになっていますし、ベテラン投資家も今後資産を増やしていくうえでの具体的なノウハウをマスターできるようになっています。
特に大家さん最大のリスクであるデッドクロス(黒字倒産状態)を意識した投資戦略、出口戦略の考え方は、どこにも書いない初公開のノウハウといっていいでしょう。
このように、1級講座では、あなた自身のライフプラン(将来計画)が決まれば、そのプランを実現するために、どういう不動産をどのように購入すれば、それが実現するのかが明確になるのです。
1級講座はあらゆる投資ノウハウを実践レベルで体系的にマスターできる唯一無二の講座です
ライフプランが決まれば、次はどのような不動産をどうやって購入すれば、そのプランが最短最速で実現できるのか、具体的に検討していくことになります。
実際、不動産投資の手法には様々なものがあります。
☑ 土地を購入しアパートやマンション、二世帯賃貸住宅を新築する方法 |
☑ 借地を購入してアパートを新築する方法 |
☑ 中古の戸建を、少ないローン、もしくは現金で購入する方法 |
☑ 区分所有マンションの一室を購入する方法 |
☑ 中古の一棟アパートやマンションを購入する方法 |
☑ 競売で収益物件を購入する方法 |
☑ 所有している土地を担保に中古収益物件を購入する方法 |
☑ 土地を一旦売却して、中古物件を現金で購入する方法 |
1級講座では、これらすべての具体的な投資ノウハウをマスターすることができるだけでなく、それぞれのメリット、デメリットをすべて理解できるので、どの投資手法があなたに一番合っているのか選択できるようになるのです。
また実際の投資実務にあたっては次のようなノウハウも必要になります。
一例をあげると次のようなノウハウをパーフェクトにマスターすることができます。
☑ あなたが投資したいエリアを絞り込む方法をマスターすることができる |
☑ 物件情報の集め方と吟味の仕方をマスターすることができる |
☑ 物件の事業収支シミュレーションの仕方と、吟味の仕方をマスターすることができる |
☑ 築○○年の物件の利回りは何%であるのが妥当なのか? |
☑ 築年数別の利回り判定方法をマスターできる |
☑ 対象物件の登記簿謄本等の公証資料の入手方法、見方をマスターできる |
☑ 物件調査の仕方、地域環境調査のポイントをマスターすることができる |
☑ 不動産投資に必要な税務知識をマスターすることができる |
☑ 特に、消費税還付に関する知識や、デッドクロス回避のための効果的な減価償却の方法をマスターできる |
☑ 高確率で交渉がまとまる買付の仕方、交渉術をマスターすることができる |
☑ 高条件で融資を受けるためのローンの申し込み方法、借り方、返し方をマスターできる |
☑ 不動産投資に関わるあらゆるリスクを回避する具体的な手法をマスターできる |
☑ 購入希望物件はいくらまでローンを組むことができるのか?自己資金はいくら必要なのか? |
☑ 簡易担保評価の方法をマスターできる |
☑ 購入の際、重要事項説明や契約内容、決済時の確認ポイントをマスターできる |
このように、不動産投資の初心者でも、一から何をどうすればいいのか、プロの行動パターンを分かりやすく体系的に学ぶことができるのが、不動産実務検定1級講座の特徴なのです。
これだけではありません。
さらに、一歩進んだ投資家のために、借地投資や競売、特売、任意、公売の具体的なノウハウまで網羅されています。
もちろん、これらも単なる表面的なノウハウではなく、たとえば競売なら物件の調査の仕方や入札額の決め方、競売物件の融資の受け方や、占有者に対してどのような対処が必要で、賃貸契約や管理の切換えはどうしたらいいのかなどを、具体的に事細かくマスターすることができます。
このように、1級講座では、現在、考えうる、ありとあらゆる不動産投資ノウハウを網羅しているため、不動産投資本をたくさん買い漁ったり、各地のセミナーや勉強会に通わなくても、ゼロからプロのレベルまで一貫して学べるようになっています。
1級講座は、初心者からプロまで学べる日本で一番分かりやすい不動産投資カリキュラムであるといえるでしょう。
カリキュラム
それでは、不動産実務検定1級のカリキュラムはどういう内容なのでしょうか?
具体的にご紹介いたしましょう。
【I 総論】賃貸市場の流れトレンド・投資スタイルの導き出し方を学習します
不動産実務検定と コンプライアンス (法令・倫理尊守) |
不動産実務検定と倫理 関係業法の遵守 業際問題の理解 |
不動産購入の実務ステップ |
人口動態と需給予測 入居対象者の多様化と需要予測 景気と投資の関係 リスクとつきあう不動産投資 |
ライフプランニングと 不動産投資 |
1.ライフプランニングに応じた投資スタイルを導き出す方法 2.資産背景別の投資スタイル |
【II 不動産投資】物件の探し方、調査の仕方、買付の方法、契約~引き渡しの方法まで、不動産投資の根幹となるノウハウを学びます。
ここでは具体的に物件の取得方針(規模、エリア、利回り、価格など)をたて、物件を探しだす方法や、調査、事業計画、買付、契約、決済に至るまでのノウハウを学びます。
また、借地取引きの基礎知識や競売などの上級者向けのノウハウも学ぶことができるので、個人投資家だけでなく、不動産業界においても即戦力となる人材を短期間で育成することができます。
不動産投資のステップ |
ライフプラン(人生設計)を明確にする(ライフプランニング) ファイナンシャルゴールへの道は人によって違う 不動産投資は月々の希望取得額で考える 不動産投資の判断基準 投資用不動産の種類と特徴 投資エリアの絞り込み 投資エリアの分析(人口動態、収益性、維持管理) 予算を決める 物件情報の収集 物件チラシを入手 物件調査を行う際のポイント 現地調査 中古建物の調査 事業収支計画シュミレーション 土地を購入して収益物件を新築する |
不動産購入の実務ステップ |
売主に買付申込書を提出する 契約までの準備・確認作業を行う 売買契約書 契約書を取交わす 残代金決済と物件引渡し 瑕疵担保責任 |
不動産の調査 |
不動産の特性と権利 不動産調査の方法 建物調査 土地の評価 不動産の鑑定評価 登記事項の調査方法 登記簿以外の法務局資料の調査 境界、私道、相隣関係 |
不動産関連法規の理解 |
宅地建物取引業法 国土利用計画法 都市計画法 建築基準法 その他の法令 |
借地取引き |
借地権の基礎知識 借地権のポイント 旧借地法と新法 定期借地権 借地権の価格及び取引きに関する費用 |
競売 |
不動産競売とは? 競売のメリット・デメリット 競売情報の収集と入札準備 入札時の留意点 開札及び落札後の手続き 特別売却 任意売却 公売とは? |
その他の知識 |
不動産投資信託 |
【III 税務】不動産特有の税務の理解と事業収支計画の立て方及び税務プランニングについて学びます
ここでは、より深いレベルでの不動産税務の理解と、投資判断に必要な事業収支プランニングの見方と立て方について学びます。特に、不動産投資においてデッドクロスが起きる時期をあらかじめ予測した上で、どのような買い方をするか?すなわち、借入年数、減価償却、土地建物それぞれの価格などを決定することが重要になります。
したがって、この事業収支プランニングは不動産投資の成功に必要不可欠なスキルになっているわけです。事業収支プランニングは非常に難しいと思われがちですが、1級講座では誰もがマスターできるよう丁寧に解説していきます。
また、物件を購入する際に消費税還付の知識があるか、ないかも重要です。消費税還付は、非常に手続きが複雑であるため、還付要件が一つでも不足すると一切還付が受けられなくなることもあります。しかし、ここで学ぶノウハウがあれば、可能なものはミスなく還付を受けることができるようになります。
不動産の税務に 関する実務知識の習得 |
不動産投資が節税に優れている理由 減価償却の仕組みを理解する 中古物件の耐用年数と減価償却の計算方法 事業開始時に届ける書類とタイミング |
事業収支計画と税務 |
事業収支計画の基本
事業収支計画の立て方 事業収支計画書のチェック方法 固定資産評価額と担保評価額を推測する方法 |
消費税と還付 |
消費税と還付の基本的な仕組み 消費税の重要用語 消費税還付の落とし穴 消費税還付の条件 消費税の還付計算 消費税還付を受けた場合の取得費と減価償却の取扱い |
デッドクロス |
デッドクロスとは? デッドクロス対策 内部留保でデッドクロスに備える 税金対策が必要になる本当の理由 |
【IV ファイナンス】金融機関別の特徴と融資交渉を有利に行うためのノウハウを学びます
不動産投資は、銀行からのローンを上手に活用して行うことになりますのでファイナンスの知識は必要不可欠な知識です。
そこで金融機関別の担保評価の見方や借入年数、返済方法の種類やできるたけ有利な条件で借りるための融資交渉術など、不動産ファイナンスに必要な実務知識をマスターすることができます。
不動産のファイナンスに 関する実務知識の習得 |
不動産のファインナンスの知識はなぜ必要か? 日本の金融機関が担保主義になる理由 金融機関の種類と特徴 融資の種類 融資可能になる収益評価の条件 融資可能になる2つの条件と条件に満たない場合の対処法 金融機関別の担保評価と融資可能限度 元利均等返済方式と元金均等返済方式 変動金利と固定金利 融資審査の仕組み 融資の申込みに必要な書類 銀行選びのポイント ペイオフ対策の基礎知識 自治体などの補助金を活用する方法 ノンリコースローン |
【V 建築】不動産投資に必要な建築の基礎知識をマスターします
不動産投資を行う際、物件調査を行います。そこでは基礎的な建築構造の知識が必要になります。また、収益物件を新築する場合には、どの構造を採用するかによってコストが大きく変わるため、収益性に大きな影響を与えます。逆をいうと、構造とコストの関係や、構造別のメリット、デメリットを知っていると、用途(住宅や店舗)の別によって最適な構造・工法を選択することができコストダウンを図ることもできます。より効率のよい投資を実現するために建築の基礎知識をここでマスターしていきます。
建築構造と建築材料 |
建物の構造と概略 木造(W造) 鉄骨造(S造) 鉄筋コンクリート造(RC造) 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造) |
1級ホームスタディー講座

・概要
- 全12時間
- 100,000円(税別)※送料込
- 1級テキストA4版/304ページ
- DVD6枚(約9時間収録)
ホームスタディー講座のメリット
-
メリット1
一発受験のために自宅学習をしたい方に最適 -
メリット2
購入後1年以内に限り、お好きな認定講座へ無料招待(認定講座を修了者は修了試験5問免除) -
メリット3
資格試験に興味はないけれど1級の内容を学習したい方 -
メリット4
ご自宅で何度でも復習が可能 -
メリット5
ご家族、パートナーと一緒に学べる
【商品購入規約】
本商品購入規約(以下「本規約」といいます)には、一般財団法人日本不動産コミュニティーより販売委託を受けた株式会社FPコミュニケーションズ
(以下「FPC」といいます)が販売する商品(以下「本商品」といいます)の購入条件が規定されています。
第1条(本商品の購入および本規約の適用)
1. お客様は、FPC の運営するウェブサイト(以下「本サイト」といいます)上に掲載する手続または FPC の定めるその他の手続(以下「本商品購入手続」といいます)に従って申込を行なうことにより、本商品を購入することができます。
2. 本商品購入手続において、本サイト上の本規約掲載画面の「同意する」ボタンをクリックすること、または、FPC の指定する申込書に記名捺印することによ り、お客様は、申込時点の本規約の内容を承諾したものとみなされます。なお、FPC は、随時本サイト上に変更した規約を掲載することにより、本規約を変更 することがあります。
3. FPCは、FPCの独自の判断により、お客様の購入申込を拒絶することができます。但し、FPCが申込を拒絶する場合、お客様に対して、その旨を速やかに電子メールその他 FPC が適切と判断する方法にて通知するものとします。
第2条(発送および代金)
1. FPC は、購入申込を承諾した場合、原則として申込の受領後14日以内に、お客様の指定する日本国内の送付先へ本商品を発送するものとします。但し、本商品の在庫がなく、当該期間内に発送できないときは、FPC は、お客様に対し、その旨を通知するものとします。
2. お客様は、本サイト上その他で FPC が掲示する代金額および諸費用を、本サイト上に記載する方法で支払うものとします。
第3条(登録情報の使用)
FPCは、本商品購入手続の過程で、FPCが知り得たお客様の氏名・住所・電話番号その他のお客様に関する情報を、FPCのウェブサイトに掲載されるプラ イバシーポリシーに従い使用することができるものとします。また、共同利用される個人データの項目には、ログデータを含むものとします。
第4条(本商品の内容に対する権利)
1. 本商品で紹介される各手法、その他本商品に含まれる一切のノウハウ、アイディア、手法その他の情報、本商品において提供される教材、書籍およびビ デオその他一切の著作物、ならびに、本商品で使用される一切の名称および標章(以下併せて「商品内容」といいます)についてのノウハウ、著作権および商標 権その他一切の権利は全て FPC または一般財団法人日本不動産コミュニティーに帰属するものとします。
2. お客様は、商品内容を自己の学習の目的にのみ使用するものとし、いかなる方法においても、お客様が、有償でまたは営利を目的として、本商品(現物 であるか複製物であるかを問いません)の譲渡、販売、貸与、オークションへの出品その他の頒布、ならびに、コピープロテクトその他の技術的保護手段に用い られている信号の除去もしくは改変等を行なうことを禁止します。
3. お客様は、本商品もしくは商品内容の複製、修正、翻訳もしくは翻案、または、本商品の複製物の譲渡、販売、貸与、オークションへの出品その他の頒布その他 FPC または一般財団法人日本不動産コミュニティーの権利を侵害する行為を一切行ってはならないものとします。
4. お客様が、前2項に反する行為を行なった場合、FPC が法令に基づき請求することのできる損害賠償額に加え、法令で許容される限度で、本商品の代金額の5倍に相当する金額を上限として FPC が相当と認める金額を違約罰として支払うものとします。
第5条(保証)
1. お客様が本商品の内容に満足しなかった場合、お客様は、本商品の受領後30日間に限り、本サイト上に掲載する手続に従いFPCに対し本商品を同封 した返品依頼書を送付することにより、本契約を解除して、本商品を返品することができます。送料はお客様の負担とします。但し、特典(認定講座無料受講、 無料受験チケットによる受験)利用後の契約解除はできません。
2. 前項の場合、FPC は、解除通知の到達後 14 営業日以内に当該商品についての代金(円建て)をお客様の指定する銀行口座に返金します。但し、FPC の責任は、支払済の代金の返金に限られるものとし、その他一切の責任を負いません。
3. 本商品は、お客様が商品内容を習得することまたは本教材で示された業績等の成果を得ることを保証するものではありません。
4. 本条に定める場合または本商品の媒体に瑕疵がある場合を除き、いかなる理由(第 1 項の期間満了直後に本商品の改訂版または類似の商品が発売された場合または価格が変更された場合を含みますが、これに限られません)であっても、お客様は本商品を返品することはできません。
5. 本商品の CD、DVD 等の媒体に瑕疵がある場合には、本商品の受領後 1 年間に限り、FPC は、瑕疵のある媒体と瑕疵のない本商品の媒体を交換いたします。
6. FPC は、本商品に関し、本条に定める以外の保証を行いません。
第6条(FPC の責任)
FPC は、故意または重過失に基づく場合を除き、本商品または本規約に関連してお客様または第三者が被った特別損害(予見可能性の有無を問わない)、間接 損害および逸失利益について何ら賠償責任を負わず、通常損害について、FPC が当該お客様から現実に受領した代金の範囲内でのみ、損害賠償責任を負うもの とします。
第7条(管轄)
本規約または本商品に関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。
付則 本規約は2009年10月15日より実施するものとします。